あさかホスピタルの象徴的なエピソードをひもときながら、50年のあゆみを振り返ってみましょう。

あさかホスピタルグループ 50年のあゆみ

あさかホスピタルグループのできごと

世の中の主なできごと

1971
(昭和46年)

1月
「笹川温泉」ボーリングに成功(安積保養園給湯)33℃ 湯量594L/分
1月
管理当直制発足
3月
サービス棟(売店、理容室)及び温室建設工事竣工

理容室

売店

4月
診療報酬適用を乙表から甲表に変更
10月
診療項目に歯科の新設が承認される
11月
2号館(ききょう病棟)11床増床承認により603床規模となる
4月
常磐炭鉱閉山
8月
磐城高校甲子園で準優勝
11月
沖縄返還協定承認

1972
(昭和47年)

2月
歯科診療開始
4月
(児童福祉施設安積愛育園)定員10名増許可により70名規模となる
6月
給食棟及びボイラー室建設工事竣工
給食室(R.C. 一部2階建)
ボイラー室(鉄骨平屋建)
1月
グアム島より横井庄一氏帰国
5月
沖縄返還
7月
田中内閣発足
10月
磐梯吾妻レークライン開通

1973
(昭和48年)

11月
創立10周年記念 新病棟(6号館)落成祝賀会:於 病院体育館
(6号館3階建)
1Fゆり病棟/2Fすみれ病棟/3F講義室他

新病棟(6号館)

1月
老人医療の無料化
7月
西吾妻スカイバレー開通
12月
江崎玲於奈氏「ノーベル物理学賞」受賞

1974
(昭和49年)

3月
創立10周年記念旅行始まる
9月
「安積保養温泉」ボーリングに成功(千寿園給湯)44.8℃ 湯量440リットル/分
3月
ルバング島より小野田少尉帰国
10月
佐藤栄作元首相「ノーベル平和賞」受賞

1975
(昭和50年)

4月
自動血球計算機、自動分析機等の臨床検査機器導入
11月
(財)福島県社会保険協会長より優良事業主として感謝状を受ける
(社)安積愛育園教育棟新築(後に安積分校となる)
4月
ベトナム戦争終結
5月
田部井淳子さん女性初のエベレスト登頂

1976
(昭和51年)

6月
(社)安積愛育園体育館新築及び教育棟増築(後にいずれも安積分校となる)
1月
鹿児島で五つ子誕生
2月
ロッキード疑惑事件

1977
(昭和52年)

4月
理事定数11名を15名に変更
4月
厚生省平均寿命を発表 男72.8歳 女77.9歳 世界1位
9月
王選手世界最高の756号本塁打

1978
(昭和53年)

4月
(児童福祉施設安積愛育園)定数20名増認可により90名となる
5月
「社会福祉法人 安積福祉会特別養護老人ホーム 安積千寿園」開設 収容定員50名(理事長 佐久間有寿)
7月
「あさか温泉」ボーリング成功(笹川病院 愛犬病院給湯)43.5℃ 湯量810リットル/分
8月
「付属笹川病院」開設 許可定床数102床
11月
(社)安積愛育園重度棟建築
5月
新東京国際空港開港

1979
(昭和54年)

5月
特老施設安積千寿園においてショートステイ事業を開始 定員4名
12月
新本館 6階建完成
1F 外来診察室 歯科 受付 薬局等
2F 脳外科室 各検査室 中央材料室等
3F 管理棟(理事長室、医局、会議室等)
4F 病棟(さつき)
5F 作業療法室
6F 講堂、和室、職員食堂
1月
初の共通一次試験を実施

1980
(昭和55年)

2月
「安積第二温泉」ボーリングに成功(安積保養園給湯)43℃ 湯量460リットル/分
4月
新本館の落成及び「飛翔」除幕の式典 於 本館6階講堂
9月
頭部C.Tスキャナー導入
11月
診療科目に脳神経外科、放射線科の新設が承認される
福島県知事より社会保険関係の優良事業主としての感謝状を受ける
9月
イラン、イラク戦争本格化

1981
(昭和56年)

4月
検査室に自動分光光度計を導入
3月
健康保険扶養者二割負担導入
10月
福井謙一氏「ノーベル化学賞」受賞

ページのトップに戻る